山形県 山形市 江良歯科医院
山形県 山形市 江良歯科医院

歯周病治療

歯周病とは

歯周病とは
歯周病は、歯を支えている周りの組織(歯肉、歯根膜、歯槽骨)が歯周病菌によって破壊されていく感染症で治療をせずに放っておくと歯が揺れて噛めなくなり、最後には抜けてしまうこともあるこわい病気です。
30歳以上の多くの方々がかかっており、歯を失う原因の約半数が歯周病と言われています。
歯肉(歯ぐき)と歯の間にはポケットという1mmくらいのすき間があり、歯みがきを怠るとこのポケットにプラークが溜まります。
溜まったプラークが歯石をつくり、すき間を押し広げていきます。これを積み重ねることで歯肉が炎症を起こします。
歯肉の炎症を放置しておくと症状はますます悪化し最後には歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病はむし歯と違い、痛みなどの自覚症状が出にくく、気が付かないうちに手遅れになってしまうことも少なくありません。
早期発見のためにも定期的に検診を行うことが大切です。

歯周病の原因

歯周病の原因
歯周病(歯槽膿漏)の大きな原因は食べカスを栄養源とする細菌です。
清掃不良部位の細菌の増殖によるものがほとんどで、一度歯周ポケットを形成するとブラッシングのみでは除去できません。
空気を嫌うこの細菌は歯の根の方向に深く進もうとする傾向があります。
こうして歯を支える健康な繊維や骨を破壊していきます。

歯周病の進行

歯周病の進行は非常に遅いため、普段の口腔内の変化ではなかなか気がつきません。
気づかないうちに歯周病は進行し、多くの人は歯槽骨が吸収して歯が動くのを感じてから初めて症状を自覚します。
さらに歯周病は口腔内だけではなく、全身にも影響を及ぼすことが最近分かってきました。
歯周病菌そのものは強い病原性を持っているわけではありませんが、菌が歯周炎を起こした歯肉から血液に入りやすい状態になり、全身疾患の原因になる場合があるのです。

[進行度1] 歯ぐきがはれ、出血する

[進行度1] 歯ぐきがはれ、出血する
歯肉(歯ぐき)が赤く腫れ、歯を磨いたり食事をした際に出血することもあります。

[進行度2] 口臭を感じるようになる

[進行度2] 口臭を感じるようになる
歯肉の炎症はさらに進み、赤みが増し腫れぼったくなります。
歯周ポケット(歯肉と歯の間のすき間)が広くなり、出血したり膿が出てくる事があります。

[進行度3] 歯がぐらついてくる

[進行度3] 歯がぐらついてくる
歯肉の炎症はますます進み、赤くブヨブヨとした歯肉になります。
歯周ポケットでの炎症により歯根膜、歯槽骨が先端部から溶けてきます。

[進行度4] 硬いものが食べられなくなる

[進行度4] 硬いものが食べられなくなる
歯根を支えている歯槽骨がほとんど溶けてしまい、歯根が露出します。
歯のぐらつきがひどくなり、硬いものは食べられなくなってきます。

歯周病の治療法

プラークコントロール

歯周病予防や歯周病治療で基本となるのがプラークコントロールです。
プラークコントロールとは、歯周病の原因である歯垢(プラーク)の増殖を抑えることに重点を置いた予防治療法で、正しい歯磨きの仕方、歯間ブラシやデンタルフロスなどを使用してプラークコントロールをする事が、歯周病予防や歯周病治療の基本です。

スケーリング & ルートプレーニング

歯垢(プラーク)は、時間が経てば歯磨きでは取り除くことができない歯石になり、歯石は歯周病菌の格好の棲家となるため、早めに取り除くことが大切です。
歯石と歯垢(プラーク)を除去し再び付着しづらくする治療法が、スケーリング&ルートプレーニングです。
歯磨きでは取り除けない歯石はもちろん、取り除けていない歯垢(プラーク)を歯医者で除去することによって炎症が収まっていきます。
また、歯周ポケットの深さも浅くなりますので、歯周病の進行を抑え、症状の改善が期待できます。

詰め物や被せ物の修正治療

詰め物や被せ物の不適合があると、歯垢(プラーク)が付着しやすく、歯磨きで除去する事が難しくなります。
その場合、詰め物や被せ物が合っているかを確認し、合っていなければ修正する治療が行われます。
詰め物や被せ物が適合するようになるだけで、歯垢(プラーク)が付着しづらくなります。
また、付着した歯垢(プラーク)を取り除きやすくなるため、歯周病の進行を抑え、症状の改善が期待できます。

生活習慣の改善

病気や睡眠不足、ストレスなどを感じている時は、抵抗力が落ちているので、歯周病菌に感染しやすくなります。
十分な睡眠をとり適度な運動を行いストレス解消する事は、歯周病治療をしていくうえでも欠かせません。
また、歯周病と関係の深い糖尿病にならないような食事やよく噛んで食べる事など、食生活を見直す事も必要です。

歯周病治療の流れ

STEP1 初期検査

綿密な検査を行い歯周病の原因を調べます。
レントゲン撮影や歯周ポケットの深さを、日頃から行っているブラッシング方法で磨いてもらい、間違ったブラッシング方法で磨いていないかを調べます。

STEP2 初期治療

歯の汚れ(歯石も)を取り除きながら、歯ぐきの改善を目指します。
その際、歯ぐきに出来るだけ負担のかからない方法を選択します。
歯石が付くのは、正しいブラッシングが出来ていない事が原因です。

STEP3 再評価

歯周病の治り具合をチェックします。
歯石除去や正しいブラッシングで歯周病が治らない場合は、外科的な治療が必要になる場合もあります。

STEP4 外科治療(必要に応じて)

初期治療によって治らない場合、外科手術を行います。
歯肉を切って歯槽骨からはがして、根の先の方や根と根の間に付いている歯石や炎症巣を除去します。

STEP5 定期検診

全ての歯周病治療が終了した後は、長期的な健康維持のために3~4ヶ月毎の定期検診にきて頂きます。
歯石が溜まってしまえば、また歯周病になってしまう可能性がありますので、定期検診の度に歯の磨き方をチェックしたり、新たに付着した歯石を取り除きます。

歯周組織再生療法

歯周病が進行すると、歯を支えている歯槽骨が破壊されていきます。
歯周病によって失われた歯槽骨は、歯周病が改善して、健康な状態に回復したとしても、元通りには戻りません。これは、歯槽骨に再生能力がないから起きるのではなく、歯肉の治癒能力のほうが高いため、歯槽骨の再生が必要な部位に、歯肉が入り込んで、歯槽骨の再生を阻むために起こる現象です。
歯槽骨が失われてしまった部位に、歯肉が入り込むのを阻止し、歯槽骨の再生を促すのが歯周組織再生療法と言われるものです。
この歯周組織再生治療には様々なメリットがありますが、決して万能ではなく、歯周病の進行状態により、有効な治療法は変わります。
【 期待できる効果 】
  • 歯周ポケットの深さの減少
  • 歯の動揺の軽減
  • 健康な歯周組織の再生

歯周組織再生治療の流れ

状態の確認
STEP1
歯肉の切開・歯石の清掃

手術は麻酔をかけて行います。治療する部分の歯肉を切開し、歯根表面に付着している歯石の除去・清掃を行います。

次へ

患部の除去
STEP2
薬剤の塗布

清掃された歯根表面に薬剤を塗布します。

次へ

インプラント治療前の口腔内診断
STEP3
縫合

剥離した歯肉を元にもどし、切開した歯肉部分を縫合します。手術をしてから、歯槽骨が再生するまで、約6ヶ月程かかります。

リグロスによる歯周組織再生療法

リグロスとは、遺伝子組換え技術により製造した細胞を増やすbFGFというヒトの成長因子を有効成分とした歯周組織再生剤です。
この成長因子の歯周組織欠損部に対する細胞増殖促進作用及び血管新生促進作用を用いることによって、歯周組織の再生を促進し、歯周病からの回復を促します。
2016年9月に製造販売承認を取得し、条件にもよりますが高い治療成績を収めています

※歯周組織再生治療法は基本的に自由診療となりますが、リグロスを用いる場合は保険の適用が可能になるケースもあります。
【 下記に当てはまれば保険適用となります 】
  • 歯周ポケットの深さが4mm以上
  • 垂直性の骨欠損がある場合

デメリット

  • 薬剤の作用により手術部位が腫れたり赤くなる場合がありますが、多くは数週間以内に治まります。
  • 薬剤の細胞増殖促進作用が正常な細胞と同時に癌(がん)細胞も活性化させる可能性があるため、癌(がん)の既往がある方には投与できません。
  • 薬剤投与部位の周辺組織が過剰に増生することがあります。

エムドゲイン®ゲルによる歯周組織再生治療

エムドゲイン®ゲルは、歯周病によって吸収された骨(歯槽骨)を再生させる薬です。
幼若ブタの歯胚から抽出されたエナメル基質タンパク質(歯が生えてくる時に重要なタンパク質の一種)を用い、歯の再生過程に似た環境を作り出す事により歯周組織の再生を促します。歯周外科手術の際の補助材として歯根面に局所的に塗布します。
1995年欧州にて初承認、1996年アメリカFDA承認、2001年に日本厚生労働省より承認を得て以来、世界中で20年以上の研究・臨床が行われてきた実績のある薬剤です。
保険適用外治療のため、全額自費診療となります。

デメリット

  • 喫煙者はニコチンによる歯茎の毛細血管が収縮から再生能力が無くなるため、再生療法を行っても成功率が低くなります。
  • 重度の糖尿病の方や骨粗鬆症の薬を長期間服用されている方は、感染リスクが高く、行なったとしても歯茎や骨が再生しない可能性があるため、適応できません。
  • 外科的に歯茎を開いて中の汚れを取ってから薬を入れるため、骨は出来ますが歯茎は下がってしまう場合があります。

骨補填材

骨補填材は、歯科治療において骨の量や質が不足している部分に使用される特殊な材料です。
これにより、インプラント治療や歯周病の治療において、骨の再生や補強を促進することができます。

【 主な用途 】
  • インプラントの前処置としての骨の再生
  • 歯周病による骨の欠損部分の補強
  • 抜歯後の骨の減少を防ぐための補填
【 特徴 】
  • 人体に無害で、生体適合性が高い
  • 骨との結合が強く、安定した治療結果を得られる
  • 様々なタイプの補填材があり、患者様の状態や治療の目的に応じて選択可能

料金表 ※価格は全て税込表記です。

歯周組織再生療法
エムドゲイン + 骨補填剤
 1歯 55,000円(税込)